国語

塾を探している皆様へ

ひとりで新しい文章を読めない

国語の学力テストでは、こんなことが起こっています。 本文を読まないで解こうとする。本文を読んでも自分で意味を理解できないのか、面倒で読まない(ななめ読みする)から意味が理解できないのか。 どちらもあります。学力テストなので、学校の教科書より...
塾を探している皆様へ

問題文を理解する

小学生に思考力問題をやってもらっていますが、はやり問題文が読めません。単純なパズルだととても楽しく取り組み、よく考えてくれます。 しかし、問題文が少し複雑な説明になると途端に解く気力をなくします。4行~5行ぐらいの問題だともう読めません。先...
塾を探している皆様へ

小学生の塾は絶対国語です

小学生で塾通いさせるとしたら、どの科目が一番いいでしょう。 英語?小学校で教科化されましたが、いまだに小学校ではまともな授業ができていないのが現実です。そして、小学校で英語を習っている前提で、中学校の英語の授業が始まります。そうなってしまう...
塾を探している皆様へ

読解力があれば、1年で大学に合格できます

日本語の読解力があるかないかで、志望校選びは変わってきます。まず、英語。入試問題の日本語訳を読んで意味が理解できるかどうかです。 見ていない人が多いので必ず見てください。日本語訳で意味がわからなければ、英語が読めるはずがありません。これから...
塾を探している皆様へ

普通に勉強して普通に成績が上がる塾です

まずは、小学生向けの論理国語、論理ingは、学校とは違う内容で日本語の論理を学んでもらっています。しかし、特別な魔法ではありません。基礎を繰り返し繰り返し反復して定着させることを目標にコツコツ勉強していもらいます。小学校の国語は、その後の学...
塾を探している皆様へ

共通テスト

各予備校、各塾による共通テストの分析が出揃い。私もそれを参考にしています。毎年1科目ぐらいは解いてみますが、全部はしんどいし、できないので、専門家の意見を聞くことにしています。共通テストの傾向は、総じて「読解力」に行きつくようです。保護者の...
塾を探している皆様へ

国語と英語は構造理解

小学生の国語からやってますが、主語は何?述語はどれ?が基本です。国語と英語では構文はかわりますが、仕組みは同じ。まずは文章の構造を理解しましょう。国語は日本語なのでなんとなく意味はわかりますが、その構造を理解すると正確に理解できます。その正...
塾を探している皆様へ

小6の今から5か月で国語の基本を学びましょう

今は、10月末、小6生なら中学への入学まであと5か月です。 中学に入ると急に勉強が難しくなってきます。 なぜだと思いますか? 小学校までに教科書を自分で読まなくても先生が読んでくれていました。 中学になると教科書は自分で読まない...
塾を探している皆様へ

プログラミングのお問い合わせ、ご入室が増えています

この塾が採用しているプログラミング教材「キュレオ」 ビジュアルプログラミングで本格的に学べるとてもいい教材です。 ベースとなっているのは、学校でも使用している「スクラッチ」です。見た目が同じなのでとても扱いやすいと思います。 さら...
塾を探している皆様へ

考える訓練は小学校低学年から必要です

世の中、思考力重視。共通テストも高校入試も定期テストも思考力、思考力です。 しかし、「考えろ」と急に言われても何を考えていいのかわからず、ぼーっとするだけ。 とりあえず、机に向かっていれば考えていることになる。 こんな子が多くいま...
塾を探している皆様へ

小5の中受験生の皆さん、塾の進度が早すぎると思いませんか。

5年生になると学習速度が一気に早くなります。 通常の小学校の授業なら、基礎問題を何日も練習して慣れてきたことに応用問題の演習です。 ところが、中受験の小5となるとページの最初が基礎問題。 同じページの最後の問題が応用問題というすさ...
塾を探している皆様へ

論理エンジンで小学生の間に読解力をつけましょう

入室面談の際に、使用するテキストを見ていただいています。 当塾で使用している「論理エンジン」は書店でも購入できます(塾用とは少し内容が異なるようですがほぼ同じです) さて、このテキストですが、ご家庭で使用する際に、正しく利用できてい...
塾を探している皆様へ

定期テスト対策受付中。無料体験で定期テスト対策を

1学期中間テスト3週間を切りました。GW明けはもう2週間前です。 わらないところはないですか? まだ1学期はテスト範囲も狭く、少しがんばれば何とかなります。 わからないところを放置せず、質問しましょう。 入塾前の無料体験で、定期...
塾を探している皆様へ

小学生の国語の教材を解いてみてください

お子さんにお渡ししている小学校の国語の教材をぜひ解いてみてください。 文章はとても簡単です。内容が理解できない大人はいないはずです。 ところが、ところが、問題を正解できません。お子さんに 「どうして正解できないの」 と叱る前にぜ...
塾を探している皆様へ

週に40分で効果があります

小学低学年の場合、当塾では40分授業です。国語40分、算数40分が基本になります。 さて、たった週40分。何か意味あるの? 小学校低学年なんて簡単なのに、40分教えてもらう意味があるの? そう思われるかと思います。私も塾を始めるときはそう思...
塾を探している皆様へ

勉強しないお子様に基礎学力をつける塾です。

お子さんが、小学生であれ、中学生であれ、保護者の皆んさんの悩みは同じ。 うちの子はどうしてこんなに勉強しないの 勉強のやり方もわかってない。やる気もない。 こんな風に感じていることかと思います。 ひとりひとりの問題解決には、それぞれ特...
塾を探している皆様へ

小学生向け国語の授業

小学生には国語を奨励しています。 算数は自分が苦手かどうかよくわかるものです。しかし、国語は苦手なのか得意なのかさえわからないと思います。 本を読むのが好きです。だから国語はできます。 こういう生徒でも論理的に読めているかどうかチェッ...
塾を探している皆様へ

自己申告書の正しい書き方(補足)

昨日に続き自己申告書の書き方。 考えろと言われても何を考えたらいいかの検討もつかないと思います。 そこで簡単ですがヒントを 皆さんは、高校、大学を選ぶ時に何となくですが、「この高校に行きたい」とか「この大学に行きたい」とか思って選...
塾を探している皆様へ

自己申告書の正しい書き方

大学、高校などの出願のために自己申告書を書くことになります。 自己申告書の書き方として色々で回っていますが、そのほとんどは形式に関することです。 しかし、自己申告書って何のために求められているのでしょうか。 そこをよく考えるとおの...
塾を探している皆様へ

小学生は「わからない」「わかりません」とは言いません

冬期講習で復習に入ってます。特に小学生は復習する習慣がないので少し戸惑います。 この問題はできる。学校で100点とった。 こう思っているからです。 冬期講習の授業の初めに毎回、確認テストをしていますが、たいへんですよ。 2学期に...