論理ing

塾を探している皆様へ

ひとりで新しい文章を読めない

国語の学力テストでは、こんなことが起こっています。 本文を読まないで解こうとする。本文を読んでも自分で意味を理解できないのか、面倒で読まない(ななめ読みする)から意味が理解できないのか。 どちらもあります。学力テストなので、学校の教科書より...
塾を探している皆様へ

読解力があれば、1年で大学に合格できます

日本語の読解力があるかないかで、志望校選びは変わってきます。まず、英語。入試問題の日本語訳を読んで意味が理解できるかどうかです。 見ていない人が多いので必ず見てください。日本語訳で意味がわからなければ、英語が読めるはずがありません。これから...
塾を探している皆様へ

普通に勉強して普通に成績が上がる塾です

まずは、小学生向けの論理国語、論理ingは、学校とは違う内容で日本語の論理を学んでもらっています。しかし、特別な魔法ではありません。基礎を繰り返し繰り返し反復して定着させることを目標にコツコツ勉強していもらいます。小学校の国語は、その後の学...
塾を探している皆様へ

共通テスト

各予備校、各塾による共通テストの分析が出揃い。私もそれを参考にしています。毎年1科目ぐらいは解いてみますが、全部はしんどいし、できないので、専門家の意見を聞くことにしています。共通テストの傾向は、総じて「読解力」に行きつくようです。保護者の...
塾を探している皆様へ

小6の今から5か月で国語の基本を学びましょう

今は、10月末、小6生なら中学への入学まであと5か月です。中学に入ると急に勉強が難しくなってきます。なぜだと思いますか?小学校までに教科書を自分で読まなくても先生が読んでくれていました。中学になると教科書は自分で読まないといけませんよ。実に...
塾を探している皆様へ

プログラミングのお問い合わせ、ご入室が増えています

この塾が採用しているプログラミング教材「キュレオ」ビジュアルプログラミングで本格的に学べるとてもいい教材です。ベースとなっているのは、学校でも使用している「スクラッチ」です。見た目が同じなのでとても扱いやすいと思います。さらに、ここで習った...
塾を探している皆様へ

ここはどんな塾?腰を据えてじっくり勉強する塾です

新しい問合せの方から小学生の親・・・・この塾は、中高生の塾だと思っていました。中学生の親・・・・この塾は、高校生の塾だと思っていました。高校生の親・・・・この塾は、小中学生の塾だと思っていました。これはいけません。こんな印象だと誰も入塾して...
塾を探している皆様へ

論理エンジンで小学生の間に読解力をつけましょう

入室面談の際に、使用するテキストを見ていただいています。当塾で使用している「論理エンジン」は書店でも購入できます(塾用とは少し内容が異なるようですがほぼ同じです)さて、このテキストですが、ご家庭で使用する際に、正しく利用できているでしょうか...
塾を探している皆様へ

小学生の国語の教材を解いてみてください

お子さんにお渡ししている小学校の国語の教材をぜひ解いてみてください。文章はとても簡単です。内容が理解できない大人はいないはずです。ところが、ところが、問題を正解できません。お子さんに「どうして正解できないの」と叱る前にぜひ解いてください。結...
塾を探している皆様へ

週に40分で効果があります

小学低学年の場合、当塾では40分授業です。国語40分、算数40分が基本になります。さて、たった週40分。何か意味あるの?小学校低学年なんて簡単なのに、40分教えてもらう意味があるの?そう思われるかと思います。私も塾を始めるときはそう思ってい...
塾を探している皆様へ

勉強しないお子様に基礎学力をつける塾です。

お子さんが、小学生であれ、中学生であれ、保護者の皆んさんの悩みは同じ。うちの子はどうしてこんなに勉強しないの勉強のやり方もわかってない。やる気もない。こんな風に感じていることかと思います。ひとりひとりの問題解決には、それぞれ特有の問題があり...
塾を探している皆様へ

小学生向け国語の授業

小学生には国語を奨励しています。算数は自分が苦手かどうかよくわかるものです。しかし、国語は苦手なのか得意なのかさえわからないと思います。本を読むのが好きです。だから国語はできます。こういう生徒でも論理的に読めているかどうかチェックするとでき...
塾を探している皆様へ

全国の京進スクール・ワン

京進スクールワンは全国にあります。引越し後も京進スクール・ワンにお任せください。北海道札幌市中央区校舎名住所電話番号京進スクール・ワン札幌旭ヶ丘教室〒064-0807 南7条西24丁目5番12号 井上ビル3階011-530-9030月寒中央...
塾を探している皆様へ

小学生は「わからない」「わかりません」とは言いません

冬期講習で復習に入ってます。特に小学生は復習する習慣がないので少し戸惑います。この問題はできる。学校で100点とった。こう思っているからです。冬期講習の授業の初めに毎回、確認テストをしていますが、たいへんですよ。2学期にできていた問題ができ...
塾を探している皆様へ

小学校低学年が増えてきました

この1年で小学低学年の通塾生が増えてきています。なぜ今年増えたのか?理由はよくわかりませんが、とてもいい傾向かと思っています。低学年の様子を見ているとこの時期からもう悪い癖が出ている生徒が見受けられます。見受けられるというより、ほぼ全員です...
塾を探している皆様へ

中学準備は9月から

小学校6年生の皆さんにお勧めです。中学に入ってたら塾を考えようという人が多くいます。中学から入るより、小6の今から入る方がお勧めです。たくさん理由はありますが、一番のいいところは小学校の範囲は小学生の間に復習して定着させておくこれにつきます...
京進で学ぶ勉強のやり方

わからないことを怖がらない

学校や塾やクラブなど、どこでもそうですが、毎日毎日新しいことが知識として入ってきます。1回聞いてなんとなくでも理解できる場合もありますし、何を言っているのかさっぱりわからない場合もあります。どちらかというと「わからない」方が多でしょう。スポ...
塾を探している皆様へ

小学校低学年からの塾

小学校低学年からの塾って必要でしょうか。習っていることはまだ親でも教えられるし、それよりも英会話かな、スイミング、ピアノがいいのでは?そう思われる方が多いかと思います。塾に来るのは学校の授業がわからなくなってからでいい。と思う方が多いようで...
塾を探している皆様へ

授業のない時でも学校帰りに宿題をしに来てください。

豊津第一小学校の前にあります。学校から徒歩2分(小1の場合)です。学校の帰りに宿題をしに来てください。授業がない日でも宿題しにきてもらって問題ありません。お母さんの帰りが遅くなる時に「塾で待ってて」ということでも問題ありません。残念ながら遊...
塾を探している皆様へ

わからないことは、とりあえず気にしない

小学校低学年の場合です。低学年ですから、学校で毎日授業に集中しているようなことはあり得ません。1日中授業を聞いてないこともよくあります。聞いていても、頭に入ってこず。ぼーっとしているものです。だから、わからないことが増えてきます。そういう時...