京進で学ぶ勉強のやり方 学力テスト開始します。 春期の学力テストを実施します。 4月7日までに受験してください。すぐに採点して見直し、すぐに授業に反映していきます。 学力テストは自分の理解度を試す大事なものです。 できなくてもいいですよ。定期的に受験してください... 2022.03.31 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 小6向け冬期講習会(中学受験をしない場合) 小学6年生で中学受験をしない生徒向けには、おおむね2つのコースがございます。 個別にカリキュラムを組みますので、2つのコースと言っても、もっと多彩になりますが、ここでは大枠でご案内いたします。 最初のコース:小6までの復習コ... 2021.11.30 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 わからないことを怖がらない 学校や塾やクラブなど、どこでもそうですが、毎日毎日新しいことが知識として入ってきます。 1回聞いてなんとなくでも理解できる場合もありますし、 何を言っているのかさっぱりわからない場合もあります。 どちらかと... 2021.07.16 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 自分にあった勉強方法を探してみましょう 勉強方法には色々あります。 朝型、夜型、すきま時間、短時間集中など時間に関するもの リビング、自分の部屋、学校、塾などの自習室、図書館など場所に関するもの 問題集の進め方、参考書の進め方など内容に関するもの 声に出す... 2021.07.15 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 勉強できる時間 高校生になって勉強できる時間はどれぐらいあるのでしょうね。 計算してみましょう。 ①高1から 高1の平日はクラブもしているという前提で毎日1時間としましょう。 休日は、もう少し頑張って3時間 52週間×5日(平... 2020.11.19 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 勉強のやり方 勉強のやり方は、いくつか方法があります。 単純に言うと、朝がいいのか、夜がいいのか、から始まって 細かい時間を使うのがいいのか、まとまった時間で集中するのがいいのか、 はたまた、うろおぼえでも予習でどんどん先に進むのがいい... 2020.11.17 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 続けるというのは「定期テスト中」もです 中学は定期テスト対策を塾でしますので、特に問題ありませんが、高校生は別です。 もちろん、指定校推薦狙いなら定期テスト対策をして評定平均を上げる対策をしていきます。 しかし、一般入試を狙う生徒に対しては、従来のカリキュラム... 2020.10.09 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 少し背伸びして難しい問題にチャレンジ 成績が平均点まで行ってない皆さんは やめておきましょう。 チャレンジって、ある程度基礎ができて初めてできるものです。 ジョギングもしたことがないのに、いきなり100キロマラソンに挑戦するようなものです。 フルマラソン... 2020.10.08 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 成績はそう簡単にあがりませんので、じっくり取り組んでください 成績は必ず上がります。成績をあげるために一番大事なことは、皆さんもご存じの通り 上がるまで続けること これだけです。続けるということが難しいのはよくわかりますよね。 ダイエットは続けられません。 日記も続けられません。 ... 2020.10.07 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 マスクの着用について マスク着用に関しての現在の方針は、次のようになっています。 ①咳、くしゃみが出る場合は必ず着用 ②症状がない場合は、マスクを保有していたら着用。 ご家庭で高齢者、病人など事情がございましたら、その生徒に関しての授業... 2020.03.24 京進で学ぶ勉強のやり方雑談いろいろ
京進で学ぶ勉強のやり方 勉強意欲のない子なのによく見て頂けた・・・・ アンケートで感謝の言葉をいただきました。 「とても勉強意欲のない子なのに、よく見て頂けたと思い感謝しております。特に現代文。古典を見て頂いた○○先生。少し違う入試形態だったのに、出題されそうなところを指摘してくださり、本人も先生の期待... 2020.02.05 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 いよいよ、私立大一般入試スタート 明日の大阪工業大を皮切りに、塾生が受ける私大入試が始まります。 センター利用は、難しいので先日のセンターは気にせずに、気持ちを切り替えましょうね。 大阪工業大 1月23、24日 近畿大 1月25,26日 大阪経済大 1月29... 2020.01.22 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 こう書けばいいよ、自己申告書 高校入試の自己申告書を書く時期になっていますね。 大阪の高校入試において、ボーダーライン上の生徒の合否を、この「自己申告書」をみて判断していいことになっています。 今後、この自己申告書は重視されることになるかもしれません... 2020.01.16 京進で学ぶ勉強のやり方
中学生 偏差値がぐっとあがった 塾内平均偏差値(5教科総合)で 9月 49.3 12月 52.4 全体で、3.1ポイントアップでした。下がった生徒はゼロ(誰もいませんでした)、上がった生徒で7.1ポイントアップです。 10ポイントアップはまだ実現し... 2020.01.09 中学生
高校生 過去問演習で合格点が出てきました。 高3生の過去問演習で、1月に入って合格レベルの得点率になってきました。 冬休み中も合格点に届かず。「もうだめ、合格する気がしない」と嘆いていたのですが、ここにきて上り調子。よかった間に合った。 「大丈夫、できるようになっ... 2020.01.09 高校生
京進で学ぶ勉強のやり方 中1、中2生の復習開始しています 当塾の通常授業は「学校の予習」が基本です。 学校の予習を塾でする⇒学校の授業が復習授業⇒翌週塾のミニテストで理解度確認。 この流れで授業をしています。すでに2学期の予習分を終えた生徒から「冬期講習」を始めています。 ... 2019.12.13 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 事実と意見を分ける テレビを見ていると最近は、というより前からかもしれませんが、事実とコメンテーターの意見が混在してしまっていて、本当のことが何なのかが見えにくくなっています。コメンテーターがいない番組でも、報道機関なのに「報道によると・・・」と報道するなんて... 2019.11.30 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 理科、社会は教科書の音読をしましょう 入試での理科、社会は、もはや暗記科目ではなく、本文を理解する能力を試す国語の問題になってきています。 しかし、いまだに、社会は暗記科目と言って、用語の暗記しかしていない生徒がたくさんいます。 用語丸暗記でそこそこの点数が... 2019.11.25 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 暗記法 次の方法を試してみてください。 ①時間を区切って暗記する。 このページを15分と区切って暗記する。 見るだけではだめで、読んで、書いて、歩いたり、立ったり、座ったりして暗記する。 ②暗記直後にテストをする テス... 2019.10.26 京進で学ぶ勉強のやり方
京進で学ぶ勉強のやり方 実戦トライアル 実戦トライアル演習が始まりました。 まずは、中3、高3のスタートです。小学生は入試範囲の学習が終わり次第再度ご案内します。 高校生は80分、中学生は40分で本番のテスト形式の問題に取り組んでもらいます。 1... 2019.10.06 京進で学ぶ勉強のやり方