京進で学ぶ勉強のやり方

中学生

中1生は要注意!もう定期テスト4週間前です

ゴールデンウィークが終わるとすぐに定期テストが始まります。テストまでに連休があるせいで、テストが近いづいていることをすっかり忘れてしまいます。どのクラブに入ろうか?新しいクラスの友達はどんな子だろう?新しい先生は?担任は?数学の先生は?英語...
中学生

中学になったら予習が大事

新中1生のみなさん、学校でいよいよ授業が始まりますよ。小学生の時のように何も準備しないで授業を聞こうとしていませんか?そんなことをしていたら授業についていけなくなりますよ。 1時間で勉強する内容は、小学校の時に比べてぐっと増えてきます。新し...
中学生

答え合わせは不要、考えることが大事

再び、京進専属アドバイザーである池谷先生の「パパは脳科学者」より脳は「インプットより、アウトプット」です。何度も覚えるよりも、テストをして考えることが記憶を定着させます。今回紹介された実験は、単語テストでした。 2グループに分け単語を覚えて...
高校生

大学入試、共通テスト~令和7年度以降の試験に向けた検討について

『地理総合』,『歴史総合』,『公共』,『情報』のサンプル問題が公表されました。会話形式の問題は増えてますね。ゆっくりみていきます。 
中学生

中3生は、春休み理科社会の勉強を始めましょう

理科社会は、最後に追い込むことも可能ですが、まだ1年あります。最初からギリギリの追い込みを前提とした計画を立てることは無謀でしょう。少しずつやれば楽ですからね。この塾では、最初に必ず復習して欲しい基本問題集を配布します。自習できるわかりやす...
高校生

新高校1年生

どこの高校に入学していようとも、この最初の1学期が勝負です。入試で入った学校です。上位と下位の差もわずか。この1学期のがんばりで、3年間の立場が変わってきます。 1学期に下から3割ぐらいの位置にいたら、これか先、挽回はとても難しいです。昨日...
中学生

新中学1年生

始めが大事。中学に入ると新しい環境、新しい友達、新しい先生、学校クラブ活動、長い授業時間、小学校より遠い通学路。全てが疲れる要素です。おそらく4月は毎日くたくたになるはず。特に友達関係は気が張って、疲れ切っているでしょう。 そこでいきなり差...
中学生

公立高校入試

過去問演習では合格点が取れていますので、今日は、落ち着いて解くだけです。年度によって、ときどき難易度が上がりますが、その場合は、みんなできないので、慌てないこと。見た目が初めての新しい問題が出た場合は、簡単な問題であることが多いので、慌てず...
中学生

まずは高い目標を設定して計画を立ててみましょう

特に、高2、中2は受験まであと1年です。高2生は公募入試を考えると8か月しかありません。1,2月に受験した模試の結果も出てきていると思います。その結果を見て志望校を決めるとおそらくイメージしていた大学、高校よりずっとレベルの低い学校になって...
京進で学ぶ勉強のやり方

勉強のやり方を毎週相談できるのがここのいいところです

集団塾ではカリキュラムに沿って授業が進みます。学校の先生よりわかりやすいし、面白い授業でしょう。しかし、それは授業を聞いて、知識を吸収する行為です。本当に実力をつけるには、その後の演習が欠かせません。決めたことをロボットのように必ず実行でき...
京進で学ぶ勉強のやり方

勉強できるようになるのは失敗を続けられるかどうかです

ここまでのブログで、少しでいいので毎日するように推奨していました。英単語をしましょう。英文を音読しましょう。計算演習も毎日しましょう。・・・と全て少しずつです。ひとつひとつ見ると少ないので、何とかできそうな気もします。しかし、やるべきことを...
中学生

毎日できるようになると、成績が上がるのは時間の問題

少しのことでも、毎日できるようになると成績が上がるのは時間の問題です。あとは、何を毎日するかとか、どういう順序でするかだけです。それは、お任せしてもらえればいいかと思います。 小さいことのようですが、この積み重ねは、とても大きなことです。よ...
高校生

1点で笑って1点で泣いて

私立大の合格発表が続いていますが、合否はかなり運も影響します。 大学入試では、出題ミスもたくさんあります。出題ミスのところは全員に得点を与えるとか言ってますが、わからず飛ばした生徒はその点数が丸儲け。できると思って時間をかけた生徒はそこにか...
中学生

次にするのは、とにかく毎日すること

次に大事なことは、毎日することです。英単語を覚えるでもいいですし、計算練習すると決めてもいいです。とにかく、それを毎日してください。どんなに疲れていても、どんなに忙しくても毎日です。これを次の定期テストまで続けてください。どんな勉強でもいい...
中学生

成績が悪い中学生にまずしてもらいたいこと

まず、現在の実力を認識することが出発点です。 小学校までは、100点とか90点とか取れていたかもしれませんが、果たしてその時学んだことが今もできるかどうかの確認が大切です。 まずは、この1年間の定期テストの答案を並べてみましょう。 点数を見...
中学生

中3、高3の1年間で成績はどれぐらい上がるのか

 先日、短期間で成績は上がらないと書きましたが、1年あれば結構何とかなります。中学生の場合まずは、中学生の高校受験について。4月の春休みに塾内で模試を受けてもらいます。ずばり、その模試の偏差値+10です。ただし、4月の段階で、偏差値が40以...
中学生

短期間で成果が出る塾

短期間で20点アップ、100点アップなどというのは、実は簡単に可能です。テスト24時間前に詰め込めばいいのです。今まで何も勉強していなかった生徒でも、詰め込めば記憶は24時間ぐらい維持できます。問題の易しい、成績が全体によくない学校ほどその...
中学生

高校入試~過去問は5年分解きましょう

1月に入ってから過去問をやってもらってますが、同じ問題でいいので、最近5年分をもう一度解きましょう。できれば2周。結構時間かかります。2回目は時間を短くして解いてください。当塾の実戦トライアルでもやりますので、それを含めてでもOKです。プラ...
中学生

公立高校入試~理社ばかり勉強しないこと

私立高校合格おめでとうございます。次の公立入試まであと1か月です。さて、ここで毎年のように失敗する受験生が現れます。アドバイスする側がよくないのですが、中学校の先生からもこのアドバイスを受ける受験生がいます。それは、理社は暗記科目だから、こ...
中学生

私立高校入試~バカなことはしないこと

大阪の私立高校入試は、ほぼ合格が約束されている出来レースです。しかし、コース制があるところは当日の成績で進学コースが割りふられますし、成績上位者に奨学金が用意されていることがありますので、がんばって高得点を狙っていきましょう。 注意点として...