小学生

塾生へのお知らせ

新年度テキストご案内開始しています。15日発送

塾生の皆様 本日発送で、新年度テキストをご案内しております。 1月27日までに申し込みをお願いします。 テキストは全員同じではありません。科目により組み合わせが変わっています。 選定の理由などご質問は教室までお問い合わせください。 受講して...
塾を探している皆様へ

先制点を狙え、小6対象 中学準備講座開講します

小6対象 中学準備講座はじまります 2月から 数学(算数)と英語の2教科を毎週2コマ で開始します。 数学(算数)カリキュラム 小学校の復習 計算演習と約数、倍数 分数の約分、通分 中学校の予習 正負の数 数直線~文字式 を入学前に行います...
雑談いろいろ

国語って勉強しなくていいよね「大人のための国語ゼミ」

「大人のための国語ゼミ」野矢 茂樹 著(山川出版社) (出版社の許可をもらってませんので、本の写真はありません) なぜ、国語の勉強が必要か 本来は私の口から説明できないといけないのですが どうも要領よく説明できませんので、こういう本をご紹介...
塾を探している皆様へ

冬期 無料学力診断テスト実施します(入塾テストではありません)

江坂、豊津で学習塾を探している皆様 小1~小6 / 中1~中3 ​ 無料学力診断テスト 現在の「学力」をチェックし、今後の学習課題をアドバイスいたします。​ 入塾する・しないに関わらず診断いただけます。​ 入塾テストではありませんので、テス...
雑談いろいろ

冬期講習会開催中。たくさんの生徒が自習しています。

京進 江坂垂水教室の昨日の様子です。 毎日大勢の生徒が自習に来ています。 自習ブースを増設したかいがありました。 これだけたくさん自習しているのにとても静かです。 中3生の授業は、 入試演習に取り組むところまで進みました。 でも。この時期、...
塾生へのお知らせ

中入試まで1か月 最後の仕上げ お父さんお母さんの心構え

大阪での受験統一日まで1か月に迫りました。 中学受験は家族全員でするものですので、とても長く感じられたかと思います。 受験勉強もゴールが近づいています。 それなのにこんな暗い写真ですみません。縁起でもないですよね。 この段階でもう一度、以下...
雑談いろいろ

サンタクロースがやってきた

教室の前にサンタがやってきました。 今日の授業の小学生と一緒に取り付けました。手伝ってくれてありがとう。
京進で学ぶ勉強のやり方

やる気を出す

昨日に続いて、やる気を出させてください。というご要望に対してのブログです。 さて、どうしたらやる気になるかは、京進 江坂垂水教室では、面談の時に、お父さんお母さんから、お子様の状況を伺ってご相談しています。あまりに人それぞれです。 他人の子...
京進で学ぶ勉強のやり方

勉強のやり方

勉強のやり方を教えてください。とよく来られます。 やる気を出させてください。と並んで、かなりよくあるご要望です。 やり方がわからない。という生徒。どうしてかと話を聞くと、そのほとんどは、勉強のやり方が本当にわからないのではなく ①「今まで教...
塾を探している皆様へ

集合塾との併行受講ご希望の皆様へ

時々、集合塾に通いながら個別指導も受講したいと要望される場合があります。 結論 小学生と高校生は併行受講でOK。中学生はダメです。 大学受験生(高校生)と中学受験生(小学生) 全然問題ありません。但し、何をどこで受けているか教えてください。...
塾を探している皆様へ

豊津第一小、豊津第二小の6年生へ 分数と小数の計算できますか?

小学校6年生の保護者の皆様 中学に上がる前に、お父さん、お母さんからお子様に問題を出してみてください。 ①1/2+1/3= ②14.5÷0.5= さっと答えが出たら、少し安心。えーっと。と「少し考えてゆっくり答え」が出たら、少し心配。「わか...
塾を探している皆様へ

小学5年生からの私立中学受験の勧め

各中学校では、プレテストが実施され、中学受験シーズンに入ってきました。 よく中学受験では、小学校4年生から塾に通わなくてはいけない。いやそれでは間に合わない小3から・・など言われています。 進学校受験の方は事実そうです。中学受験勉強は学校の...
塾内のルール

自習ブースの使い方

開校日の14時~22時まで自習できます。 塾の宿題でなくても、学校の宿題をしても大丈夫です。 美術、体育などのテスト勉強もOKです。(絵を書いたり、走り回ってはいけません) 出入りも自由です。何時に来て何時に帰ってもかまいません。 但し、次...
京進で学ぶ勉強のやり方

成績が上がる勉強方法とは

勉強の仕方のカテゴリーでは 成績が上がる勉強法を少しずつご紹介していきます。 京進では、東京大学の池谷教授とともに脳科学に基づいた指導法を日々研究しています。 お勧め勉強法や最新の研究成果などご紹介していきます。