夏期講習

塾を探している皆様へ

英語、数学は必ず毎日勉強すること

普段の学校があるときは、多少ぼーっとしていても学校で英語、数学の授業がほぼ毎日あります。だから家の自習を少しさぼっても、毎日少しは勉強していることになります。ところが夏休みは違ってきます。自分でやらないと英語、数学に触れずに1日が終わる日が...
塾を探している皆様へ

昼寝をしてから授業に来てください

夏期講習が始まります。塾の授業は午後からです。午前中に部活をして午後から塾とか午後部活で夕方以降塾。という流れになります。さて、塾に来る前は、必ず昼寝をしてから来てください。疲れをとって、頭を休めて、調子を整えてくるようにしてください。ぼー...
塾を探している皆様へ

定着させるにはできる問題を何度もすることです

勉強が定着するかどうか、せっかく覚えたことを忘れないようにするにはどうするか。結局のところ何度も反復練習するかしないです。小学校の時に、九九を何度も練習したと思います。2×2=4って知っているけど、何度も繰り返し暗唱しました。漢字も何回も何...
塾を探している皆様へ

受験生は夏期講習に入っていきます

中3生、高3生の受験生は夏期講習である夏の総復習に入っていきます。高3生は学校ごとに定期テストタイミングが違いますので、定期テストが終わり次第開始します。高3生は9月には過去問演習ができるように夏を固めていかないといけません。夏休みが終わっ...
塾を探している皆様へ

夏期講習のご案内開始

今週からまずは中3高3の受験生に先行してご案内していきます。志望校と受験科目が異なっていますので、それぞれかなり違ったご提案になっています。基本的には夏休み終わりまでに受験に必要な基礎を徹底することが第一目標になります。 一週間遅れて非受験...
塾を探している皆様へ

9月の五ツ木模試が返ってきました

夏休み明け早々の9月の五ツ木模試。夏休みの成果がでるには、もう少し先で、時間がかかりますが、4月から頑張っていた生徒は成果が数字に出てきています。偏差値で5ぐらい上がってきています。とてもうれしそう。目標の偏差値10アップはもう目の前です。...
塾生へのお知らせ

お盆、夏期の開校日

お盆休みは、13、14日夏休みは最終週になります。
塾を探している皆様へ

夏期講習~中学社会

図表や資料の読み取り練習をやってます。暗記すべきことは、事前に勉強してきてもらいます。まだすぐ忘れると思いますが、とりあえず、今日の授業中の間まで覚えていたらOKです。その知識をもとに図表、資料問題に取り組んでもらいます。知っている知識なの...
塾を探している皆様へ

高1、高2の夏期講習

高校生の場合は、それぞれ目標によって変わっていきますが、英語の場合は、ほぼ共通ステップになります。まず第一に通常授業で使用しているテキスト(それぞれ違います)を先に進めていきます。復習は、夏期講習期間にこだわらず随時行います。自宅学習が少な...
塾を探している皆様へ

中1、中2生の夏期講習

中1、中2生の夏期講習は、次のステップです。まず第一に1学期の復習テストを実施授業の最初にテストをします。基本問題のテストなので満点が合格です。どんな小さなケアレスミスでも不合格。一見ケアレスミスのように見えて、実は違います。理解が不十分、...
塾を探している皆様へ

中3生の夏期講習

普段は塾に来る前に予習は不要です。予習せずに来てもらって、塾で学校の予習をするのが基本です。しかし、中3の夏期講習の場合は、進め方が変わります。夏期講習はこれまで習った範囲の演習を中心にしたいので、やり方を変えています。まず、次の授業でする...
塾を探している皆様へ

わかって、できるだけではだめです

まず第一は「わかる」ですね。教科書を読んで、書いてある意味がわかる。これは大事です。ここは時間をかけてでもじっくり勉強しましょう。ところが、ここを適当にするので、この段階で50%以上が脱落します。英語、数学、国語、理科、社会、それぞれの教科...
塾を探している皆様へ

学校の課題が多い

学校の課題が多いから勉強できない。よく聞くセリフです。残念ですが、そういうことを言っていると、これからもずっと同じようなことを言い続けることになります。大学に入ったら教授のレベルが低いから勉強がわからない大学の環境が悪いから楽しくない会社に...
塾を探している皆様へ

英語・数学は週2回ペース

夏期講習期間中の英語と数学、小学生なら国語と算数の勉強量については週2回ペースが必要です。学校の授業がありませんので、週1回ペースだと次の授業までに習ったことをすっかり忘れてしまいます。すっかりではなくとも記憶があいまいになってきます。これ...
塾を探している皆様へ

中学生向け理社映像授業のご案内

当塾の5科パックでは、理社の映像授業が無料で視聴できます。使い方はいろいろですが、例えば、中3生が夏休みに総復習したいと思った場合各教科は、1回80分でおおむね20回で総復習することができます。毎日理科1コマ、社会1コマで夏休み中に終わらせ...
塾を探している皆様へ

得意科目はできるからしなくていい?

得意科目を勉強しましょう。これを言うとよく言われるのが「得意だから大丈夫」さて、本当でしょうか。得意というのは、何を言っているのか。ほとんどの場合、自分の中でできる方。と言う程度です。国語50点、数学40点、英語70点なら英語が得意。と言い...
塾を探している皆様へ

得意科目をもっと得意にしよう

夏休みには苦手科目の克服をなどと言いますが、どう思いますでしょうか。人には得意、不得意がどうしてもあります。たっぷり時間がある夏休みです。ここは苦手な科目を思い切って勉強して得意にしよう。素晴らしい心がけです。しかし、なかなかうまくいきませ...
塾生へのお知らせ

台風でも開校します

入塾の際にご説明していますが、念のため台風により特別警報、暴風警報が出た場合も通常に授業を行います。但しご家庭の判断で振替をご希望の場合は、振替ますのでご連絡をお願いします。講師が交通機関の影響で出勤できなくなった場合もご連絡して振り替えと...
塾生へのお知らせ

夏期講習の時間割作成開始

6月末で一旦夏期講習の申し込みを締め切りました。ただ、このあとでも申し込み可能です。新規に入塾の方もいらっしゃいますので、問題ありません。6月末で1次締切とするのは時間割りを組むためです。この2年、せっかく時間割りを組んでも、コロナの影響で...
塾を探している皆様へ

7月1日から中3生の夏期講習が始まります

中3生は一足早く夏期講習を開始します。夏期講習の目的はまず、第一に中3までの内容の総復習です。できる問題も反復してもらいます。できる問題はできるのだから、練習する必要はない。そんな時間があれば、できない問題に取り組みたい。この考えをよく聞き...