高校受験

塾を探している皆様へ

垂直避難はしないように

9月になって台風が減っていますが、まだまだ油断できません。10月にたくさん上陸する年もありますから。洪水の際に最近なぜかよく聞くようになった避難に「垂直避難」というのがあります。台風はたいてい数日前に進路が予測できていて、細かく修正されてい...
塾を探している皆様へ

高校での留学

高校選びの際に「1年間の留学」がある高校を希望される場合があります。その際の注意点をご案内いたします。 ①費用 概ね300万円~400万円です。値段の差は、学校が安いホームステイ先、語学研修先を積極的に探しているか。と、研修の期間です。学校...
塾を探している皆様へ

受験生は夏期講習に入っていきます

中3生、高3生の受験生は夏期講習である夏の総復習に入っていきます。高3生は学校ごとに定期テストタイミングが違いますので、定期テストが終わり次第開始します。高3生は9月には過去問演習ができるように夏を固めていかないといけません。夏休みが終わっ...
塾を探している皆様へ

受験生の入室時期が少し遅くなっているようです

例年だと春休み前後で受験生の入室が増えるのですが、今年度はやや遅くなっています。ここにきて問い合わせが増え始めています。いろいろなところが分析していますが、要は、電気代も上がり、日用品の値段も上がり、食費もあがり、塾代を節約するしかない。と...
塾を探している皆様へ

難問は解けません

応用問題は、基本をしっかりやれば解けると言いましたが、難問になると違ってきます。難問は解けません。解く必要のない問題です。入試の合格者でも解けなくてもいいことになっています。満点で合格する人は、ほぼいませんから。 難問にチャレンジするとした...
中学生

答え合わせは不要、考えることが大事

再び、京進専属アドバイザーである池谷先生の「パパは脳科学者」より脳は「インプットより、アウトプット」です。何度も覚えるよりも、テストをして考えることが記憶を定着させます。今回紹介された実験は、単語テストでした。 2グループに分け単語を覚えて...
中学生

中3生は、春休み理科社会の勉強を始めましょう

理科社会は、最後に追い込むことも可能ですが、まだ1年あります。最初からギリギリの追い込みを前提とした計画を立てることは無謀でしょう。少しずつやれば楽ですからね。この塾では、最初に必ず復習して欲しい基本問題集を配布します。自習できるわかりやす...
塾を探している皆様へ

中3生はまず模試を受けましょう

中3生は、この春休みにまず模試を受けてください。塾生は全員受験してもらいます。まだ、勉強していないから模試を受けても無駄。 そう思っていませんか。模試は、自分の今の学力を正確に表してくれます。テストは、できなくてもいいのです。まずテストを受...
塾生へのお知らせ

大阪府公立高校の合格発表ですね

これを書いているのが9:40分。あと20分で合格発表です。学校への連絡の後で結構ですので、お電話お待ちしてます。 すでに、皆さん高校の勉強をスタートさせています。このペースで高校生活をスタートさせていきましょう。 追伸:全員合格でした。おめ...
塾を探している皆様へ

一番下、ぎりぎりの成績で学校に入るのはよくないのか

今回は、志望校選びの際によく相談される内容のひとつ。「ぎりぎりの一番下の成績で入学したら入学後に苦労するのか」と言う問題です。 まず、前提として入試時の成績で3年間固定されるわけではありません。勉強は積み重ねですから順位は校内で動くものです...
雑談いろいろ

今日はのんびり

大阪公立高校入試も終わり、国公立大前期の発表も終わり、私立大後期入試も終わり全てひと段落つきました。あとは、来週以降の発表を待つだけ。春期講習会の時間割作成も終わり、現在順番に配布中。今日は、穏やかな1日です。 長い目で見ると、やることは、...
中学生

公立高校入試

過去問演習では合格点が取れていますので、今日は、落ち着いて解くだけです。年度によって、ときどき難易度が上がりますが、その場合は、みんなできないので、慌てないこと。見た目が初めての新しい問題が出た場合は、簡単な問題であることが多いので、慌てず...
塾を探している皆様へ

読解力があれば、1年で大学に合格できます

日本語の読解力があるかないかで、志望校選びは変わってきます。まず、英語。入試問題の日本語訳を読んで意味が理解できるかどうかです。 見ていない人が多いので必ず見てください。日本語訳で意味がわからなければ、英語が読めるはずがありません。これから...
中学生

まずは高い目標を設定して計画を立ててみましょう

特に、高2、中2は受験まであと1年です。高2生は公募入試を考えると8か月しかありません。1,2月に受験した模試の結果も出てきていると思います。その結果を見て志望校を決めるとおそらくイメージしていた大学、高校よりずっとレベルの低い学校になって...
塾を探している皆様へ

来年の受験日は決まっています

2月末。マイナンバーの新規申請で役所が大混雑したようです。取得するかしないかは関知しませんが、締切日はわかっていたはず。どうして最終日に申し込むのでしょう。不思議な光景です。 さて、来年の入試日もすべて決まっています。入試日は決まっています...
塾を探している皆様へ

英語の基本は音読

英語の基本はやはり音読です。ひとつの文章を最低10回音読しましょう。やってみればわかりますが、最初はたどたどしくても10回読むとスムーズに読めてきます。読みながら意味もわかるようになります。10回でダメなら20回です。慣れてくると10回ぐら...
京進で学ぶ勉強のやり方

勉強できるようになるのは失敗を続けられるかどうかです

ここまでのブログで、少しでいいので毎日するように推奨していました。英単語をしましょう。英文を音読しましょう。計算演習も毎日しましょう。・・・と全て少しずつです。ひとつひとつ見ると少ないので、何とかできそうな気もします。しかし、やるべきことを...
塾を探している皆様へ

中3生最後の実戦トライアル

今日で中3生も最後の実戦トライアルです。(高3生は先週が最後でした。今日は入試本番です)実戦トライアルは、個々の問題の解説よりもテストの受け方に中心をおいた授業です。この何年かの傾向で、どの科目も読解力が中心の問題に変わってきています。 習...
中学生

中3、高3の1年間で成績はどれぐらい上がるのか

 先日、短期間で成績は上がらないと書きましたが、1年あれば結構何とかなります。中学生の場合まずは、中学生の高校受験について。4月の春休みに塾内で模試を受けてもらいます。ずばり、その模試の偏差値+10です。ただし、4月の段階で、偏差値が40以...
中学生

高校入試~過去問は5年分解きましょう

1月に入ってから過去問をやってもらってますが、同じ問題でいいので、最近5年分をもう一度解きましょう。できれば2周。結構時間かかります。2回目は時間を短くして解いてください。当塾の実戦トライアルでもやりますので、それを含めてでもOKです。プラ...