中学生

塾を探している皆様へ

脳は出力(テスト)を重視する~池谷裕二教授

新規ご入室の方もまずはテストを受けてください(入室テストではありません。) テストの点数を気にする必要はありません。 テスト結果をみて、春期に強化すべきとろこを学習していきます。  
塾生へのお知らせ

塾内学力テストは早めに受験をお願いします。

春休み中に小3~中3までの塾内学力テストを実施します。 大阪進研の学力テストを使用しています。   4月7日までに受験でいいのですが、早めに受験をお願いします。   公式の結果は3週間後ですが、内部で採点して、できなかったところの演習...
中学生

中3生は、春休み理科社会の勉強を始めましょう

理科社会は、最後に追い込むことも可能ですが、まだ1年あります。最初からギリギリの追い込みを前提とした計画を立てることは無謀でしょう。 少しずつやれば楽ですからね。 この塾では、最初に必ず復習して欲しい基本問題集を配布します。自習できる...
中学生

新中学1年生

始めが大事。中学に入ると新しい環境、新しい友達、新しい先生、学校クラブ活動、長い授業時間、小学校より遠い通学路。 全てが疲れる要素です。おそらく4月は毎日くたくたになるはず。 特に友達関係は気が張って、疲れ切っているでしょう。   そ...
塾を探している皆様へ

勉強は面白くなるまで少し辛い

よくできる子は、勉強が楽しいと言います。   英語が好きな子は、英語が好きで好きでたまらないので英語の勉強は勉強と思っていません。   数学が好きな子も同じです。問題と解くのが楽しいので、難しい問題でも何時間でも考えていられます。考えるこ...
塾を探している皆様へ

3月入室と4月入室で勉強量がかなり違ってきます

3月に入りました。3月に週2コマ以上で入室すると春期講習が4コマ無償でついてきます。 さらに紹介入室だと5000円分図書カードもつきますので、これで2コマ分にちょっと足らないぐらい。 そうすると週2コマ(=月8コマ)の入室で、実質的に...
塾を探している皆様へ

英語の基本は音読

英語の基本はやはり音読です。ひとつの文章を最低10回音読しましょう。やってみればわかりますが、 最初はたどたどしくても10回読むとスムーズに読めてきます。読みながら意味もわかるようになります。10回でダメなら20回です。 慣れてくると10...
京進で学ぶ勉強のやり方

勉強のやり方を毎週相談できるのがここのいいところです

集団塾ではカリキュラムに沿って授業が進みます。学校の先生よりわかりやすいし、面白い授業でしょう。 しかし、それは授業を聞いて、知識を吸収する行為です。 本当に実力をつけるには、その後の演習が欠かせません。決めたことをロボットのように必...
塾を探している皆様へ

中3生最後の実戦トライアル

今日で中3生も最後の実戦トライアルです。(高3生は先週が最後でした。今日は入試本番です) 実戦トライアルは、個々の問題の解説よりもテストの受け方に中心をおいた授業です。 この何年かの傾向で、どの科目も読解力が中心の問題に変わってきています...
中学生

毎日できるようになると、成績が上がるのは時間の問題

少しのことでも、毎日できるようになると成績が上がるのは時間の問題です。 あとは、何を毎日するかとか、どういう順序でするかだけです。 それは、お任せしてもらえればいいかと思います。   小さいことのようですが、この積み重ねは、とても大き...
中学生

次にするのは、とにかく毎日すること

次に大事なことは、毎日することです。英単語を覚えるでもいいですし、計算練習すると決めてもいいです。 とにかく、それを毎日してください。どんなに疲れていても、どんなに忙しくても毎日です。 これを次の定期テストまで続けてください。 どんな勉強...
中学生

成績が悪い中学生にまずしてもらいたいこと

まず、現在の実力を認識することが出発点です。   小学校までは、100点とか90点とか取れていたかもしれませんが、果たしてその時学んだことが今もできるかどうかの確認が大切です。   まずは、この1年間の定期テストの答案を並べてみましょ...
塾を探している皆様へ

授業料

授業料のお問い合わせが多いので、ご紹介することにしました。個別授業の税込み価格です。 小1~小3 週1回40分   7,430円 小4~小6 週1回60分 11,000円 小4~小6 週1回80分 15,056円 中1~中2 週1回8...
塾を探している皆様へ

中高一貫校の生徒も歓迎します

中高一貫校は、通常の公立の学校と進度が異なるために受け入れない塾もあります。 ここでは特に問題なく受け入れています。 中高一貫校のどういう場合で通塾するかというと 進学校の場合 進学校の場合で多いのが、数学の進度が早すぎる問題で...
塾を探している皆様へ

学習障害があっても大丈夫です

学習障害の診断を受けた場合でも、ほとんどの場合は通塾可能です。 学習障害の診断を受けたお子様も、ここで見る限り他のお子さんとあまり違いは見られません。どういう基準で診断されているのかよくわからないです。単純にこれまで勉強さぼっただけと...
中学生

中3、高3の1年間で成績はどれぐらい上がるのか

  先日、短期間で成績は上がらないと書きましたが、1年あれば結構何とかなります。 中学生の場合 まずは、中学生の高校受験について。4月の春休みに塾内で模試を受けてもらいます。 ずばり、その模試の偏差値+10です。 ただし、4月の段階で...
中学生

短期間で成果が出る塾

短期間で20点アップ、100点アップなどというのは、実は簡単に可能です。 テスト24時間前に詰め込めばいいのです。今まで何も勉強していなかった生徒でも、詰め込めば記憶は24時間ぐらい維持できます。 問題の易しい、成績が全体によくない学...
塾を探している皆様へ

普通に勉強して普通に成績が上がる塾です

まずは、小学生向けの論理国語、論理ingは、学校とは違う内容で日本語の論理を学んでもらっています。 しかし、特別な魔法ではありません。基礎を繰り返し繰り返し反復して定着させることを目標にコツコツ勉強していもらいます。小学校の国語は、そ...
中学生

高校入試~過去問は5年分解きましょう

1月に入ってから過去問をやってもらってますが、同じ問題でいいので、最近5年分をもう一度解きましょう。できれば2周。結構時間かかります。2回目は時間を短くして解いてください。 当塾の実戦トライアルでもやりますので、それを含めてでもOKで...
中学生

公立高校入試~理社ばかり勉強しないこと

私立高校合格おめでとうございます。 次の公立入試まであと1か月です。 さて、ここで毎年のように失敗する受験生が現れます。アドバイスする側がよくないのですが、中学校の先生からもこのアドバイスを受ける受験生がいます。 それは、 理社は暗記...
タイトルとURLをコピーしました