大学受験

塾を探している皆様へ

垂直避難はしないように

9月になって台風が減っていますが、まだまだ油断できません。10月にたくさん上陸する年もありますから。洪水の際に最近なぜかよく聞くようになった避難に「垂直避難」というのがあります。台風はたいてい数日前に進路が予測できていて、細かく修正されてい...
塾を探している皆様へ

指定校推薦 校内選考合格

指定校推薦の校内選考結果が出始めています。当塾でも合格者が出ています。おめでとうございます。11月に入試はありますが、よほどのことをしない限り合格です。さて、ここからが問題です。一般入試は11月~2月(後期は3月)にかけて行われますが、入試...
高校生

そろそろ指定校推薦の枠がわかります

そろそろ、各大学から各高校に今年の指定校推薦枠の通達が終わっているころです。いつも2人だった枠が1つになったとか、なくなっていたとか、3枠に増えたとか、条件が付いたとか。・・・・指定校推薦を考えている人は先生に確認しておきましょう。学校によ...
塾を探している皆様へ

受験生は夏期講習に入っていきます

中3生、高3生の受験生は夏期講習である夏の総復習に入っていきます。高3生は学校ごとに定期テストタイミングが違いますので、定期テストが終わり次第開始します。高3生は9月には過去問演習ができるように夏を固めていかないといけません。夏休みが終わっ...
塾を探している皆様へ

難問入試の廃止

教科書のレベルを超えた難問を廃止するそうです。韓国の話です。日本も昔はありましたが、今はありません。私立医学部だと医学論文から英文の出題もあるようですが、専門用語には日本語訳をつけてくれていますし、ほとんどの人は関係ないですよね。それにそれ...
高校生

6/24 立命館大学 オンライン説明会

■説明会日程:2023年6月24日(土)19:00~20:00■視聴方法:ZOOMウェビナーにて視聴 ※教室にお申込みいただいた後、参加証(ID・パスコード)をお伝えします。■お申込み締め切り:2023年6月23日(金)15:00まで■お申...
塾を探している皆様へ

受験生の入室時期が少し遅くなっているようです

例年だと春休み前後で受験生の入室が増えるのですが、今年度はやや遅くなっています。ここにきて問い合わせが増え始めています。いろいろなところが分析していますが、要は、電気代も上がり、日用品の値段も上がり、食費もあがり、塾代を節約するしかない。と...
塾を探している皆様へ

看護を目指す人は、高2以降数学を捨てましょう

看護系と言っても阪大など数ⅢCまで必要な大学もありますので、そういうところを目指す人向けではありません。この近辺の私大看護系を目指す場合です。まず、受験科目を調べてください。ほとんどの看護系大学の受験科目は数ⅠAまでです。(例外もあるので自...
塾を探している皆様へ

文系の皆さんへ、数学受験の勧め

一般に数学が苦手だから文系に進む人が多いのは事実です。だから、そもそも数学での受験など考えないと思います。どうして苦手だと感じているのか、そこから冷静になって考えてみましょう。たいていは理系の数学が得意な友達と比べていると思います。「とても...
塾を探している皆様へ

難問は解けません

応用問題は、基本をしっかりやれば解けると言いましたが、難問になると違ってきます。難問は解けません。解く必要のない問題です。入試の合格者でも解けなくてもいいことになっています。満点で合格する人は、ほぼいませんから。 難問にチャレンジするとした...
高校生

大学入試、共通テスト~令和7年度以降の試験に向けた検討について

『地理総合』,『歴史総合』,『公共』,『情報』のサンプル問題が公表されました。会話形式の問題は増えてますね。ゆっくりみていきます。 
塾を探している皆様へ

一番下、ぎりぎりの成績で学校に入るのはよくないのか

今回は、志望校選びの際によく相談される内容のひとつ。「ぎりぎりの一番下の成績で入学したら入学後に苦労するのか」と言う問題です。 まず、前提として入試時の成績で3年間固定されるわけではありません。勉強は積み重ねですから順位は校内で動くものです...
雑談いろいろ

今日はのんびり

大阪公立高校入試も終わり、国公立大前期の発表も終わり、私立大後期入試も終わり全てひと段落つきました。あとは、来週以降の発表を待つだけ。春期講習会の時間割作成も終わり、現在順番に配布中。今日は、穏やかな1日です。 長い目で見ると、やることは、...
塾を探している皆様へ

読解力があれば、1年で大学に合格できます

日本語の読解力があるかないかで、志望校選びは変わってきます。まず、英語。入試問題の日本語訳を読んで意味が理解できるかどうかです。 見ていない人が多いので必ず見てください。日本語訳で意味がわからなければ、英語が読めるはずがありません。これから...
中学生

まずは高い目標を設定して計画を立ててみましょう

特に、高2、中2は受験まであと1年です。高2生は公募入試を考えると8か月しかありません。1,2月に受験した模試の結果も出てきていると思います。その結果を見て志望校を決めるとおそらくイメージしていた大学、高校よりずっとレベルの低い学校になって...
塾を探している皆様へ

新高3生、春休みにすること

英単語1000語、(高校生向けなら、どの単語帳でもOKです) 最低限、これだけはやりましょう。 次は基本英文法の問題集を1周 ここまでできたら、希望が持てます。 やること少ないでしょう。でも、これできるも子少ないです。 
塾を探している皆様へ

来年の受験日は決まっています

2月末。マイナンバーの新規申請で役所が大混雑したようです。取得するかしないかは関知しませんが、締切日はわかっていたはず。どうして最終日に申し込むのでしょう。不思議な光景です。 さて、来年の入試日もすべて決まっています。入試日は決まっています...
塾を探している皆様へ

英語の基本は音読

英語の基本はやはり音読です。ひとつの文章を最低10回音読しましょう。やってみればわかりますが、最初はたどたどしくても10回読むとスムーズに読めてきます。読みながら意味もわかるようになります。10回でダメなら20回です。慣れてくると10回ぐら...
京進で学ぶ勉強のやり方

勉強できるようになるのは失敗を続けられるかどうかです

ここまでのブログで、少しでいいので毎日するように推奨していました。英単語をしましょう。英文を音読しましょう。計算演習も毎日しましょう。・・・と全て少しずつです。ひとつひとつ見ると少ないので、何とかできそうな気もします。しかし、やるべきことを...
高校生

1点で笑って1点で泣いて

私立大の合格発表が続いていますが、合否はかなり運も影響します。 大学入試では、出題ミスもたくさんあります。出題ミスのところは全員に得点を与えるとか言ってますが、わからず飛ばした生徒はその点数が丸儲け。できると思って時間をかけた生徒はそこにか...