簡単に成績を上げる方法

塾を探している皆様へ

こんな方法があるのかと疑いたくなりますが、あります。

できる生徒の真似をしてはいけません。既にできる生徒はいっぱい勉強しますから、ますますできるようになるのは当たり前、それを真似しようと思っても

そんなにたくさんできないし、真似もできません。

それよりも、もっと根本的なことを解決して

成績があがる仕組みを自分で持てばいいのです。

その方法をご紹介します。

まず、成績があがらない生徒の特徴

興味がない

これです。では、なぜ興味がないのでしょう。分からないから興味がないんですよね。

音楽でも、スポーツでも、よくわからないものに興味はわきません。

それと同じです。

数学もわかれば興味持つの?

と、わからない時はそう思いますが、

塾で教えていると「数学ができない」=「数学に興味がない。」

という生徒がたくさんやってきます。

しかし、数学がわかるようになると興味を持って取り組むようになり、逆に数学が得意になっていく生徒が必ず現れます。

わかるようになるから興味が出てくるんですね。興味が出てきたら勉強に取り組むようになる。

数学に興味がわくことなんて想像がつかないでしょうが、苦手だった子が得意になって、数学の先生になった。

こんなこともおきてきます。

どの教科も同じで、興味がわくようになって、さらに自主的に勉強するようになる。

こういう仕組みが自分の中にできてきたら、どんな科目でも成績があがってきます。

興味の度合いで成績が変わってくるものです。

中学生ぐらいだと、少し興味がわけば、どの科目も成績は上がってきます。

しかし、

高校生ぐらいになるとそういうわけにもいかず、ある程度深い興味がないと成績は上がってきません。

だから、「全部の科目が得意になる」ということはありません。得意科目と不得意科目が明確になってきます。そして大学までに専門を決め、その後は専門分野を追求することになっていきます。

繰り返しますが、

中学生ぐらいまでなら少しの興味でどの科目も上がります。

じゃ興味を持てばいいのですが、

わからないから興味がないんですし、興味ないからわからないんです。

結局、どっちが先かよくわかりません。

そこで、成績を上げる最も簡単な方法は、・・・

興味を持つ

なんじゃそりゃ、解決になってないぞ。と叱られそう。

わかるようになれば興味は必ず生まれます。

わからないってどうして起きると思いますか?

なんでわからないのでしょう。

いくつか例を見てみましょう。

(数学)次の数量の関係を等式で表しなさい

Xの6倍は、yより8だけ大きい

・6倍と書いてあるのに、Xに6を足したり

・6倍につられて、yを8倍したり

・「Xの6倍」の方が大きい と思ったり

と勘違いが続きます。この文章は短いけど、もうちょっと長くなったら多くの生徒が間違って読みます。

(理科)質量とは・・場所によって変化しない物体そのものの量のこと。単位にはgやkgを用いる。

・場所によって変化しない物体? 何? 全部そうだ。教科書を学校に持って行っても、家においていても変化しない。

・そのものの量? 何?

・単位はgやkg?  別に物の量だからリットル(L)でもいいじゃん。どうちがうの?ジュース買う時は1リットルとかで買うよね。ジュース1㎏下さいなんて聞いたことがない。

注)「場所によって変化しない量」が骨格で「物体そのもの」がくっついている文章ですよ。そして「量=g」ということ

変化しない→物体 にかけて読むから変に読んでしまうのです。

(社会)インドが発祥の地であり、その後は東アジアや東南アジアを中心に広がっている宗教は?

・インド、知っている知ってるインドと言えばヒンズー教。

・東アジアって日本だから仏教。

・東南アジアのマレーシアの人がイスラム教だったからイスラム教。

こんな感じです。程度に差がありますが、それぞれの問題の

文章の構造がとれていない(どれがどれを修飾しているのかわからない)

文章を読まずに、知っている言葉を単純に自分の知識と結びつける

こういうことを繰り返しています。だから何回読んでも覚えられないし、わからない。

ここが根本です。

文章を正しく読むこと。

勉強って知らないことを習うことなのですが、

知らないことは飛ばして読む

という習慣がついているため、知っているところだけつなげて、文章を勝手に変えて読んでいるんです。

そんなことをしたら新しい知識など頭に入ってきませんよね。

「知らないことは飛ばして読む」という一番わかりやすい例は

「ひらがな」を習いたての幼児が漢字を飛ばして「ひらがな」だけ読んでいる。

というものです。小さい子供を思い出してください。

勉強ができるということは、

書いてあることを全部を正確に読む

これだけです。

これってつまり、日本語力です。いわゆる国語。

読めたらわかるんです。

わかるようになるには「正確に読めるようになる」

これが一番元の能力です。

遠回り見えて「国語から勉強するのが一番の近道だった」ということです。

テレビによく出る予備校の国語の先生がいますが、あの先生は別に実験したり、観察して物事を理解したのではありませんよね。

本で読んだ知識です。正確に読めるから正確に記憶できています。

読めるようになれば、各教科の問題を正確に読めるようになります。

ところで、

個別指導を受けている時に、先生が横にいたら解ける。

家で自分でやろうと思ったら解けない。

というのはどういうことでしょうね。

それは、授業では、この「問題を読む」ということを先生が助けているからです。

そのため、家で自分で読むと何をしていいかわからなくなるのです。

それでもテストの文章は定型文が多いので、慣れると読めるようになります。

読めているではなく、覚えただけなんですけどね。定期テストではこれで点数が稼げます。

しかし、このやり方だと、ちょっと文章を変えると解けなくなります。身に覚えがありますよね。

読む訓練は小さいことから始める方が圧倒的に有利です。

小学生は国語、中学、高校でも遅くありません。国語を勉強しましょう。

読めて意味が分かれば、誰でも興味がわきます。

その中で最も興味がわいたのがあなたの得意分野。ゲームや漫画やスポーツだけしか興味ない人っていませんからね。

きっと面白いものを発見することができます。

成績があがる塾。豊津中、吹田第一中、吹田第六中、豊津西中、豊津第一小、山手小、千里第三小、豊津第二小で評判のよい学習塾

大学受験、高校受験、中学受験に強い江坂、豊津エリアの京進です。

アーカイブ
カテゴリー
塾を探している皆様へ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました