「やり始めるからやる気になる」

塾を探している皆様へ

春の保護者懇談を実施中ですが、一番よくあるご相談は

うちの子は勉強しないんです。どうしたらやる気になってくれるのでしょう。

これです。

この対策に関して、脳科学ですでに解明されています。

誰かがどこかのスイッチを押す

誰かが何か言葉をかけてやる気を出させる

誰かと競争するとやる気になる

 

まあ、多少は効果があるでしょうが、そんなことではやる気などでません。

 

ものごとは、科学的に考えましょう。

 

それは、

脳科学にもとづく学習法です

京進スクール・ワンでは、脳の研究者である東京大学教授の
池谷裕二先生にアドバイスをいただき、脳科学にもとづく
学習指導を行い、成果を上げています。

今日ご紹介するのは

「やり始めるからやる気になる」

「勉強」と聞くと、どうしてもやる気が出ないという気持ちで、
テレビやゲームやスマホに逃れてしまいませんか?
やる気が出るまで気分転換、などと考えているかもしれません。

しかし、みなさんには、仕方なく始めた掃除でも
やり始めたらどんどんはかどっていったという
経験はありませんか?

実は、「やる気」はやり始めることで
初めて出てくるものなのです。

やる気は脳の側坐核という部位で作られます。
側坐核を活動させるためには刺激が必要です。

やる気が出ないときこそ、まず机に向かい、
勉強をやり始めてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました