転校によって習ってないところが発生します

塾を探している皆様へ

4月から吹田に転勤になり、引越しをされた方、1週間が過ぎましたが、江坂の暮らしはいかがでしょうか。

 

江坂は、そこそこ都会で、それなりに何でもあるので便利です。

大阪の梅田にも近いし、すぐ近くに服部緑地と言う公園もあり、休日もゆっくり過ごすことができます。

 

ただ、ひとつ不便なことがあります。ご両親は気づきにくいですが、お子さんにとって不便なことがあるんです。

 

なまじ、梅田に近いためなのですが、

実は

 

江坂には

学習参考書を販売する本屋がない

 

どこにも売ってないんですね。梅田にある巨大な書店が近すぎることと、最寄りに高校がないことです。

 

そこがちょっと不便です。

 

ただ、これは梅田に行けばいいだけの話。近いから。

 

それより、お子さんのために考えてあげないといけないのが、

転校による学習の遅れです。

お子さんがさぼっているわけではありません。

 

だから気づきにくいのですが、

 

学校によって学習の進度が異なります

 

同じ教科書を使って、同じようにしているはずのこの周辺の中学校でさえ、中学校により進度が異なります。

豊津中と豊津西中、吹田一中、吹田六中それぞれ違っています。

 

例えば、わかりやすいのは社会

 

地理を全部終わってから、歴史を勉強する流れ

地理と歴史を併行して勉強する流れ

 

大きくはこの2つがあり、中3までに全部終わればいいので、

地理を全部終わると言っても中1でどこまで終わらせるかは学校によって異なります。

 

さらに理科

理科はなぜか、教科書の順番に教えない先生が多いです。

先に天体をやったり、地震をやったり、先生が自由に順番を変えています。

 

そうなると、社会にしても理科にしても

転校すると習わない範囲が必ず発生します。

 

さらに今年は

大幅な教科書改訂がありました。

 

英語は、大幅に変わりますし、他の教科の教科書も変わりますので、

 

習ってない範囲はさらに増えます。

 

お子様が混乱してしまう前に対策をしておきましょう。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました