論理

塾を探している皆様へ

読解力があれば、1年で大学に合格できます

日本語の読解力があるかないかで、志望校選びは変わってきます。まず、英語。入試問題の日本語訳を読んで意味が理解できるかどうかです。 見ていない人が多いので必ず見てください。日本語訳で意味がわからなければ、英語が読めるはずがありません。これから...
塾を探している皆様へ

算数はスピードよりゆっくり考えること

もちろん計算を早く正確にすることは大事です。 高校入試でも、大学入試でも求められます。だからと言って小学生がこれを優先するのは少し違ってきます。 計算ができると中学ぐらいまでは、そこそこ点数が取れますが、数字の意味や考え方がわからないと...
塾を探している皆様へ

プログラミングのお問い合わせ、ご入室が増えています

この塾が採用しているプログラミング教材「キュレオ」 ビジュアルプログラミングで本格的に学べるとてもいい教材です。 ベースとなっているのは、学校でも使用している「スクラッチ」です。見た目が同じなのでとても扱いやすいと思います。 さら...
塾を探している皆様へ

論理エンジンで小学生の間に読解力をつけましょう

入室面談の際に、使用するテキストを見ていただいています。 当塾で使用している「論理エンジン」は書店でも購入できます(塾用とは少し内容が異なるようですがほぼ同じです) さて、このテキストですが、ご家庭で使用する際に、正しく利用できてい...
塾を探している皆様へ

現代文読解力をあげるための読書の仕方

現代文のテストでは、よくできる時とできない時の差が激しい場合が多いですよね。 どうしてだと思いますか。 入試実戦トライアルなどで過去問演習をしますが、3回に1回ぐらいは合格点が取れる場合が多いです。 全然できない方がむしろ少な...
塾を探している皆様へ

焦りは禁物、結果を出すには着実な前進あるのみ

ゆっくり構えましょうということを言ってますが、最終的に入試に間に合わなければ意味がありません。 必ずどこかでスパートしてもらう必要があります。 いきなりスパートしてもいいですが、英文法が不十分な時に、長文ガンガン読んでも適当な読み方...
塾を探している皆様へ

低学年から塾に通うと勉強嫌いになるの?

塾がどういう方針で指導しているかによります。 中学受験の予備軍として低学年を指導している塾 その塾の目的は、単純に 成績優秀者の発掘です。 成績が伸びそうな子を先に見つけ、優待など(場合によっては無料)で塾に通ってもらいます。 数年後...
塾を探している皆様へ

お子さんを読書好きにさせる方法

子供の勉強のために何をさせるか、特に国語の勉強をさせるときに「読書」をする習慣をつけましょう。 ということが言われています。 新しい知識はほとんどの場合、本から学びます。「読書」する習慣は、将来とても役に立つ習慣となります。 ...
塾を探している皆様へ

勉強が楽しくなる

体験授業を受けた小学生が、「ここでの勉強は楽しい」と言ってくれました。 楽しいと言っても、冗談言って笑わせているのではありませんよ。 勉強してできるようになって「楽しい」と言ってくれています。 本来、勉強は楽しいものです。知らない...
塾を探している皆様へ

小学校低学年からの英語

実はいいとも悪いともいいません。 どういう場合でも功罪がありますので、それをわかった上で、どうするか考えましょう。 いい点: 各英語塾、英会話学校が言っていることがそのままですね。言葉ですから、早く学べば素直に見につきます。バイリ...
塾を探している皆様へ

小学校低学年が考えなくなる原因

生まれた時はみんな同じですが、成長するにつれ変わっていきます。 当たり前ですけどね。 小学校低学年でよくある失敗をご紹介します。 子供は最初はみんな考えようとするんです。どうしてだろう。なぜだろう。って。 それがいつの間にか考え...
塾を探している皆様へ

さてどうしたらいいのでしょう。

どう見てもやることが増えるけど、学校の授業数は同じ。 今でもついていくのは必死の状態で、まだ増えるのか。 もう無理!! となりますね。 でも、必要なのです。未知の将来に対応していくには、身につけていかないといけない能力ですか...
塾を探している皆様へ

中入試をしない中入試勉強の勧め

中入試勉強の勧め、 がっつり入試勉強をしましょう。ということではありません。 おっと、勘違いしないでいただきたいのは、 本気で中入試する人は本気で取り組みますので、がっつり中入試もこの塾でしています。 今回は、中入試をし...
塾を探している皆様へ

江坂駅にあるお勧めプログラミング教室

はいここです。 キュレオシティを回って本格的なプログラミングを楽しく学びましょう ゲームを作っていきます。背景キャラクターも自分で選び、ゲームの動きをプログラミング。 プログラミングに必要な概念を知らず知らずに...