この2,3週間でこのブログで掲載したハザードマップのページの閲覧数が増えています。
そこに書いたことは、2つ
一つ目は
江坂垂水教室は低地なので、洪水の際は浸水する場所です。しかし、浸水が始まったら逃げてはいけません。避難地までにさらに低地がありますので、避難するより、このビルの2Fで待機する方が安全です。
ということです。
皆さんも自分の家の標高と避難所までの経路の標高を確認しておきましょうね。
あともう一つは、江坂に流れている川は神崎川ですが、上流は茨木市の安威川です。安威川の水位を見て避難を判断しましょう。
この2点です。神崎川と安威川の土手を車で走るとどこが危険なのかはよくわかりますよ。普段から見ておきましょう。

洪水ハザードマップ 江坂町、垂水町
今回の洪水、浸水は、洪水ハザードマップと重なった地域だったようです。 朝日新聞の記事です。洪水ハザードマップと重なった浸水地域・・・ 地震と違い被害地域が想定できています。 念のためにこの地域も確認しておきましょう。 江坂垂水教室は豊津第一...