塾内平均偏差値(5教科総合)で
9月 49.3
12月 52.4
全体で、3.1ポイントアップでした。下がった生徒はゼロ(誰もいませんでした)、上がった生徒で7.1ポイントアップです。
10ポイントアップはまだ実現していませんが、1月に五ツ木、大阪進研公立V模試と模試がまだありますから、大いに期待しています。
個人個人では、偏差値の上下は気にせずに、しっかり模試の内容を見て対策を打っていきましょうね。模試の結果は上がったり下がったりして徐々に上がっていくものです。
いちいち下がった時を気にしていても仕方がありません。対策をしていけば確実に上がります。
ところで、3ポイント、7ポイントってどれぐらいの数字なのでしょう。
7ポイント偏差値があがったらどうなるか
吹田高校を目指していた生徒が摂津高校に入れます。
摂津高校を目指していた生徒が山田高校に入れます。
山田高校を目指していた生徒は池田高校に入れます。
3ポイント偏差値が上がったらどうなるか
豊島高校を目指していた生徒が吹田東高校に入れます。
吹田東高校を目指していた生徒が刀根山高校に入れます。
刀根山高校を目指していた生徒が山田高校に入れます。
3ポイント、7ポイント上がってきたという兆候がでたということですので、成績は、今後さらに加速度的に上がっていきます。さらに志望校を上げることも可能ですよ。
実際に12月の段階で「D」判定でも合格しています。
3月の公立高校入試まで2か月です。 9月から12月の3か月で7ポイントアップですから、2か月あれば、まだ上がりますよ。
目標を下げずに最後まで頑張った生徒が合格を手にします。
とにかく 休まずに続けてください。やり方は間違っていません。正しい勉強をしています。今は成績が上がるまで続けることのみです。

こんなに上がった中3生~がんばってます
偏差値がこんなにあがった。4月~1月の偏差値アップ(夏入室生は8月模試との比較) 五ツ木模試初回受験と12月の偏差値比較