「やる気」と「本気」を引き出す、京進スクール・ワンの『褒める指導』。
京進スクール・ワンの褒める指導
京進スクール・ワンでは、塾での授業はもちろんのこと、学校の成績や日ごろの生活態度などに対しても『褒める指導』を取り入れています。ひとりひとりの「よいところ」を見つけ褒め、みんなが自信をつけていけるような指導をしています。 自発性を高め、「やる気」を引き出すためには効果的に「褒め」、正しく「叱る」ことが大切です。教室職員は常に生徒の言動を見守り、小さくても変化があればお声がけしています。「教室へ行くたびに信頼する先生から温かく励ましてもらえ、やる気がでる」と全ての生徒に実感してもらえるよう、日々努力しています。
たくさん褒められると、うれしい!「やる気」がどんどん出てきます!!
例:ほめカード
先生から生徒へ「ほめ言葉」をカードに書いて掲示している教室もあります。ほめられたらやっぱりうれしい!みんな、自分のコメントがないか思わず探してしまいます。
例:点数アップ・成績アップ
定期テストの点数アップ、成績アップももちろん褒めます。次も褒められたくてさらにやる気がアップします。
例:教室の良いところ
みんなから褒められた教室のよいところも掲示しています。
褒められてうれしくない人はいません!
『自分は褒められたほうが伸びる』と思っている人が、77%もいます!!
「めざましテレビ」めざましアプリのアンケートから、自分は褒められたほうが伸びると思っている人が77%との結果が出ています。
褒められてうれしくない人はいません。京進スクール・ワンでは『褒める指導』により、生徒の頑張ろう!という意欲を引き出し成績アップにつなげます。
生徒のやる気を引きだす「褒める指導」にこだわります。
Case1
部活や習い事が忙しいお子様
最終の授業(個別指導)の開始時間は20時からなので部活の後に通塾している生徒もたくさんいます。部活や習い事で忙しい生徒も、目標に向けて効率よく勉強できるように、一緒に目標と計画を立てます。定期テスト前などで部活が休みの期間は追加授業を入れたり、授業の無い日も学校帰りに寄って自習できるので「勉強量が増えた」という生徒がたくさんいます。自習に来た生徒にも講師が声掛けするので、分からないことも気軽に相談できます。
Case2
「塾に通うのが初めて」というお子様
初めは緊張していた生徒が少しずつ打ち解けてくれるのが嬉しいです。先生がいつも隣にいるので質問がしやすいようです。質問がなくても問題を解く手が止まっていたらこちらから声を掛けてアドバイスします。「わかる」「できる」がやる気につながります。問題が解けた時や、宿題をきちんとやってきた時は褒めてあげることで次のやる気につなげます。
Case3
中高一貫校や私立校に通っているお子様
京進スクール・ワンではひとりひとりに合った学習計画を提案し、目標を立てます。目標を達成したら一緒に喜び、また褒めてあげることでやる気をひき出します。通っている学校の進度やレベルに合わせた学習が可能です。学校で使用している教材をそのまま使用することもできますし、得点力向上や弱点補強のために学習内容に合わせたテキストを提案させていただくこともあります。