高校生

高校生

大学入試、共通テスト~令和7年度以降の試験に向けた検討について

『地理総合』,『歴史総合』,『公共』,『情報』のサンプル問題が公表されました。会話形式の問題は増えてますね。ゆっくりみていきます。 
高校生

新高校1年生

どこの高校に入学していようとも、この最初の1学期が勝負です。入試で入った学校です。上位と下位の差もわずか。この1学期のがんばりで、3年間の立場が変わってきます。 1学期に下から3割ぐらいの位置にいたら、これか先、挽回はとても難しいです。昨日...
中学生

まずは高い目標を設定して計画を立ててみましょう

特に、高2、中2は受験まであと1年です。高2生は公募入試を考えると8か月しかありません。1,2月に受験した模試の結果も出てきていると思います。その結果を見て志望校を決めるとおそらくイメージしていた大学、高校よりずっとレベルの低い学校になって...
高校生

1点で笑って1点で泣いて

私立大の合格発表が続いていますが、合否はかなり運も影響します。 大学入試では、出題ミスもたくさんあります。出題ミスのところは全員に得点を与えるとか言ってますが、わからず飛ばした生徒はその点数が丸儲け。できると思って時間をかけた生徒はそこにか...
中学生

中3、高3の1年間で成績はどれぐらい上がるのか

 先日、短期間で成績は上がらないと書きましたが、1年あれば結構何とかなります。中学生の場合まずは、中学生の高校受験について。4月の春休みに塾内で模試を受けてもらいます。ずばり、その模試の偏差値+10です。ただし、4月の段階で、偏差値が40以...
高校生

看護医療系を目指すなら高2で数1Aを取ってください

ほとんどの学校で数ⅠAは1年生で受講します。そして、高2では数Ⅱの勉強。ところが、看護医療系のほとんどは数ⅠAのみが受験科目です(違っている大学もあるので注意してください)高2で数Ⅱに追われている間に、高2の間に数ⅠAをすっかり忘れてしまい...
高校生

近大、龍谷大を目指す

これからすること高2の3月から夏休み前(6月)までに 英文法、英単語、ネクステなどのイディオム、いくつかの長文読解練習。古文単語、古文文法、現代文用語、読解演習、日本史、世界史の通史理解と演習。たったこれだけです。しかし、4か月しかありませ...
高校生

国公立大受験校を決めましょう

今日、駿台予備校、河合塾が今年の共通テストのデータを開示してくれます。ご両親の時と違い2大予備校が高校とがっつりと組んでますので、ほぼ全受験生データを網羅しています。誤差などない生のデータ。多くのデータが開示されますので、グラフの読み取り能...
高校生

過去問演習で合格点が出てきました。

高3生の過去問演習で、1月に入って合格レベルの得点率になってきました。 冬休み中も合格点に届かず。「もうだめ、合格する気がしない」と嘆いていたのですが、ここにきて上り調子。よかった間に合った。 「大丈夫、できるようになっている。ぎり...
高校生

定期テストで塾を休む高校生は損しますよ

定期テストで塾を休む高校生が現れます。 しかも、自分の受験科目と無関係なテスト勉強のために休むということが起きています。 高1生は、まだ慣れないので致し方ないと思いますが、高2、高3になってまで、そんなことをやっていては、とても...
高校生

大学受験 高2生~過去問さっさとやってください

昨日は中学生のお話し。高2生はさっさとやってください。 国公立組はセンター、私立組は志望校です。(理系私立の数Ⅲはとりあえずながめるだけ) 1回分だけで十分です。 点数が取れないのが怖いのはわかります。 合格点まで全然届...
高校生

まじめな高校生が陥る失敗、高1のあたな陥ってませんか?

さて高校も2学期に入り、授業のスピードも上がってきました。 もう、中間テストです。 各科目の課題も多く、提出物もあり、クラブも頑張って、塾の宿題もする。 これ全部やっていると時間がありません。 中3から高校に上がる時に説...
高校生

高校生の学習進捗

中3から引き続き高1でも勉強を続けている生徒がたくさんいます。 続けるととても効果的です。 事例1 中3では英語が苦手、五ツ木で50前後(つまり平均点がやっと) 高1:中学の復習をしながら高校範囲を学習 高1の3学期:いわ...
高校生

無理ですと言われて、諦めるのですか?

以前、関関同立は、3か月や6か月の勉強では無理です。 と書きました。実際その通りです。合格を手にするには高校3年間で計画的に準備しておかないといけません。 しかし、人から「無理です」と言われて諦めるのですか? それなら仕方...
高校生

高校生のための科目選択~放課後講座、探求講座

最近はどこの学校でも「放課後講座」や「夏期講座」さらに選択科目で「探求講座」 などがあります。使い方によって有意義にも無駄にもなる講座です。 何でもそうですが、テキストも授業も使い方次第です。同じ先生、同じ内容の講座でも 役に立つ...
高校生

高校生の提出物

昨日に続き、高校生の勉強の仕方です。最近では高校でも中学の時のように提出物というのが多くなっています。 本来は、「問題集P.○~P.△ までがテスト範囲だから勉強しておくように。」これだけでいいはずです。でも、「強制してやらせてください」...
高校生

高校生の勉強の仕方 特に数学

なかなか理解してもらえませんので、何度も説明しています。 高校生の勉強は中学とは違います。 いくらできる生徒でも、高校の勉強レベルになると、学校で習ってすぐに理解できません。特に数学です。一回勉強して、すぐに理解して、応用を解けるようにな...
高校生

高校の小テストが害になると感じたら捨てましょう

英単語のテストなど、授業の小テストや朝の小テストを実施する学校が多いですね。 困ったことに、小テストで点を取りたいばかりに、長期的なスケジュールで体系的に勉強することができなくなっている人がいます。 テストは大切ですが、小テストの点...
高校生

新高3生は春休みに過去問を解こう

新高3生へのご提案です。 第一志望、題二志望大学の過去問を春休みに解きましょう。 時間を計って計算用紙や過程も残して解きましょう。 目的その1 大学入試は学校ごとにかなり傾向があります。 当然ですが、今やって合格点を取れるはずはありま...
高校生

大学受験 映像授業との付き合い方

新高校3年生の受験勉強が本格的に始まるころになりました。 当塾では ①個別指導 1対2 ②映像授業 ⓷自学自習管理 の3本立てで受験をサポートしています。 例えば、 個別授業で数学を受講、映像授業で社会理科、自習管理で英語 と言った組...