これから春にかけて新しい方の入塾が増えますが、よく受ける質問のひとつですでのご案内しておきたいと思います。
振替のルール
①自己都合振替は月に1回のみです。(体調不良なども含む)
②振替えた授業の再振替はできません。
③気象による振替は希望者のみです。(特別警報が出ても自動振替にはなりません)
④就学旅行など学校行事による場合は振り替えます。
⑤定期テスト期間中は、テスト日程に合わせて振替は可能です(希望した場合のみ)
これだけです。
①振替1回だけ。
1回にしている理由は、2回も3回も振替えをすると成績があがらないからです。
勉強は積み上げです。今週さぼって、来週2倍しても効果は同じではありません。毎日毎週勉強することで成績があがるので、振替をすると成績は上がらないと思っていてください。
そして、2回、3回も振替をするということは、日常の時間管理ができていない証拠です。小学生は親の予定に影響されるため、本人に責任はありませんが、中学以上になると本人の問題です。
時間管理ができない生徒は成績があがりません。
こういう理由です。
風邪をひいてもダメなのですか。と言うことを聞かれますが、ダメなんです。(新型コロナは指定伝染病なので特別扱いになりました)
選手が風邪をひいたので、試合を1週間伸ばしてください。
ワールドカップサッカーでそんなことを主張したら笑いものです。
風邪をひいたので、入試日を変えてください。
これも同じで本来は振替などあり得ないですが、なぜか、追試制度がありますね。少し甘い制度です。
塾の授業はワールドカップサッカーや入試まで重要なことではないですので、振替しても差し支えないような気もします。
しかし、成績が上がらないのも事実。ここはやさしい塾なので、振替回数を制限することで成績があがるようにしています。
週に2回、1回80分です。たった160分。「何があってもこの時間は勉強する」と決めてください。