公募入試は全員が受けていいわけではありません

塾を探している皆様へ

ここ数年で入試は年内の公募入試、指定校推薦入試への比率が増してきています。

高校の先生に相談すると多くは、公募推薦入試を受けて1つ合格を取っておきなさい。

こう言うのが一般的なアドバイスになっています。

 

しかし、これは全員にあてはまることではなく、それぞれ自分の志望校に合わせて受験対策を考えていかないといけません。

一つの考え方として、第一志望の大学が一般入試である場合です。関西では、関関同立がそうですね。

この場合は公募入試の受験がいいとは限りません。

 

まず、第一に公募入試に合格すると安心してしまい。勉強のペースが確実に落ちます。つまり第一志望不合格となる可能性が高まるということ。

第二には、公募入試は入試科目が少ない場合が多いです。そうすると10月、11月に文系なら社会の勉強がおろそかになります。結局、社会の点数が足りずに一般で落ちてしまいます。

第三は、公募入試が入りやすいとは限らないことです。特に近大などは公募入試の方が難関入試になります。つまり、一般入試で関関同立に合格する子でも、落ちる可能性があるんです。

落ちてしまうと自信がなくなり、結局一般までの勉強がおろそかになります。

 

一例はこんな感じです。それぞれ行きたい大学が違いますし、得意不得意科目も違います。それぞれの戦略を立てることが入試必勝の秘訣です。

いつでもご相談に来てください。

 

アーカイブ
カテゴリー
塾を探している皆様へ
シェアする
京進の個別指導 スクール・ワン 江坂垂水教室
タイトルとURLをコピーしました